皆様、ご無沙汰しております。
あっという間に2021年も1ヶ月が過ぎてしまいました。つまりこのブログを放置してからもうすぐ2ヶ月が過ぎようとしていたわけですね。危ない危ない(何が)。
さて、昨年から猛威を振るう新型コロナウイルス。以前、「コロナで仕事を失った音楽家の生活」みたいな記事をアップしましたが、
相変わらず音楽家としての仕事は半分も戻ってきていません。
そんな僕の、2021年最初の1ヶ月を簡単に振り返りながら今後の事とかを話していければ・・・と思っています。
正月は実家で豪遊
1月1日に実家に帰り、3日ほど羽を伸ばしました。


日本酒を飲み過ぎて酔っ払い、誕生日ケーキと自撮りするなどの奇行も見られました(大晦日が誕生日)。

とにかく贅沢三昧の3日間を過ごして大いにリフレッシュをさせて頂きました。
新年早々、仕事を失う
本当に少しずつではあるのですが音楽の仕事が戻り始めました。
1月5日、仕事始めで横浜交響楽団さんと3月の定期演奏会に向けたリハーサル。
2019年6月より客演指揮者となり、本来であれば2020年は2回舞台を共にする予定だったこちらのオーケストラ。元々予定されていたロシアン・プログラムを舞台に乗れる人数制限の関係で変更しての開催となります。

そしてこの2日後、緊急事態宣言の発令により再び全てのリハーサルがキャンセルとなるのでした・・・
それでもいくつかの仕事は残りましたが、やはり虚しいものです。
演奏会が無事開催されることを祈るばかり。
桃鉄を始めました
大学の友人達とオンラインで桃太郎電鉄を始めました。

まあ、わざわざ記事の一部にする必要があるかと問われれば無いんですけど。
編曲作品を演奏して頂きました
2年ほど前から編曲の活動を開始しているのですが、ありがたいことに2021年になって早速自分の書いた譜面を演奏して頂く機会に恵まれました。
自分の編曲作品を実際に音にして頂けるというのは、本当にありがたいことです。
これからも色々書いていこうと思います。
1年ぶりに舞台に上がります。
来週、遂に本番の指揮台に上がります。
実に1年ぶりの舞台。
オーケストラのチューニングを舞台袖で聞き、静まり返った所でひとり入場する。あの緊張感から離れてもう1年です。一体どれだけこの日を待ち侘びたことか。

団体名はレベックアンサンブル東京。初共演となるこちらの団体ですが、なかなか珍しいプログラムです。あまり生で聴く機会はないのではないでしょうか・・・?
元々350席のホールでの開催だったものを750席のタワーホール船堀に移しての開催。ソーシャルディスタンスはバッチリだと思います。
チケットレスで入場無料。ふらっと立ち寄ってもご入場頂けますよ。
まだまだ気兼ねなく生演奏を楽しむには程遠いご時世ではありますが、足をお運び頂いた肩に少しでも楽しい時間を提供できるように頑張りたいと思います。
あまり大っぴらに「是非ご来場ください!!!」とは言えないですが・・・応援して頂けると嬉しいです。
〜公演詳細〜
レベックアンサンブル東京第7回定期演奏会
2021年2月11日(木・祝)
タワーホール船堀 大ホール
13:00開場、13:30開演 入場無料
レオー・ヴェイネル/小管弦楽のためのセレナーデ
シューベルト/交響曲第2番 変ロ長調
さて、そんな感じで2021年も自分にできることを地道に。頑張っていきたいと思います。